忍者ブログ

血糖値

血糖値が基準値より高いとどうなるのか?また、糖尿病との関係について

 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

血糖値の正常値はどれぐらいなのか?

血糖値が高いと、様々な問題が生じるという認識は、
みなさんがお持ちだと思います。

では、血糖値の正常な値はどれくらいなのか?
意外と、御存じない方も多いと思います。

今回は、その辺りについて説明していきます。



健康診断の結果で、血糖値が高いとか低いとか診断されて、
再検査になってしまうことがあります。

ですが、正常値はどれくらいなのかということについては、
記載もされず、その場で教えてくれない場合も多いです。



実は、血糖値は一日の間で大きく変動しています。
血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度をあらわした数値です。

食事を取れば、当然血液中のブドウ糖量は一気に上昇します。
ですので、通常は食後は血糖値が上がります。

血液中のブドウ糖濃度が下がると、人間は空腹感を感じます。
空腹時に計測した血糖値は当然低くなります。



つまり、人間は一日三食が基本ですので、血糖値は一日の間で
何度も上下することになります。


この一日の血糖値の変動は、正常値がどれくらいかを設定するのが難しいです。



一般的には、食後45分から60分後が一番血糖値があがります。
この時に測定した値が、140mg/dl未満が理想的な数値といわれています。

食後、2~3時間経過すると、食前の血糖値に戻ります。


食事をして約2時間後に、血糖値が180mg/dlを超えていると
血糖値が高いといわれます。

同じ時間に測定し、140mg/dl以下なら正常と判断されます。


よく正常値といわれている「80から100mg/dl」という数値は、
空腹時の適正な数値になります。

ですので、血糖値に関しては、測定するタイミングが非常に重要になります。


ちなみに、血糖値が50mg/dlを下回ると低血糖といわれています。

そのまま低下すると、大変危険な状態に陥ります。
一般的に、70mg/dlを下回ったら、糖分を摂取する必要があります。



繰り返しになってしまいますが、血糖値の測定で大切なのは、
「測定するタイミング」です。

食後、空腹時の適正な値をしっかりと頭に入れておいて、
測定するようにしましょう。


PR

血糖値が高いとかかる病気とは?

血糖値が高い状態のことを、「高血糖」と呼びます。

高血糖という症状は、検査をすれば数値として血糖値が高いという症状が認められます。
ですが、最大の問題点は、具体的な自覚症状がほとんどないという事です。。

へたをすると、気づかないうちに、症状が悪化している場合もあります。


高血糖は自覚症状がほとんどありませんが、そのまま放置してしまうと、
やがて糖尿病へと繋がってしまいます。


糖尿病は、非常に恐ろしい病気です。
糖尿病に発展すると、糖尿病が併発しやすい合併症を発症する可能性が高まります。

糖尿病も、軽症の間はほとんど自覚症状はありません。
のどが少し渇く、頻繁な空腹感などを感じるという程度です。

ですが、糖尿病から併発する合併症は、大変恐ろしい病気ばかりです。



高血糖の人は血圧が高くなりがちです。
この状態だと、高血圧症や高脂血症を併発しやすくなります。

高血圧は、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる病気ということは、
おそらく誰でもご存知だと思います。


高血糖の人は、動脈硬化が原因で、脳梗塞や心筋梗塞になる可能性が高くなります。
その危険度は、一般の人の、2倍から4倍にもなるといわれています。


また、糖尿病は糖尿病性網膜症という病気も発症しやすくなります。
糖尿病性網膜症は、失明する可能性もあり、大変危険です。


糖尿病が発症して4~5年ほどで、約半数の人が、この「糖尿病性網膜症」を
発症してしまうと言われるほど、恐ろしい病気です。

糖尿病性神経障害は、手足の末梢神経が侵されてしまうのが特徴です。
手足の末端から壊疽していくケースも多く、最悪は切断しなければなりません。



糖尿病性腎症については、名前が示すように通り、腎臓に障害が発生する病気です。

腎臓に障害が出てしまうと、体内の老廃物を排出する機能が衰えます。
これが原因で、色んな肉体的な不具合が起きるようになります。


高血糖の状態が、いかに恐ろしいかご理解いただけましたでしょうか?
糖尿病になってしまってからは、手遅れです。

なるべく早いうちに、対策を打っておきましょう。